■ 夜釣りのエサは活きの良さで釣果が決まる
|

|
夜釣りおすすめのエサ。
北海道から九州までの干潟や河口に生
息しています。
要するにどこにでもいる全国区のエサ。
つまりはマッチザベイト。
地方によってはカメジャコ、ゲンダなどと
呼ばれています。
サイズが大・中・小とあり、大きければ大き
い程食いが良いです。
しかも大きいと長持ちしてくれます。
6〜7cm以上のものが好ましい。
とにかく大型魚が良く釣れるエサ。夜釣りには効果絶大!
釣りかたのうまいヘタより、このエサのおかげかも・・・。
★ ただし冷凍した物は極端に食いが落ちますのであしからず。
最近ブレイクしているチヌのルアーフィッシングは、このアナジャ
コの存在から考案されたのをご存知?
アナジャコは河口部や沿岸部にも多く生息しています。
干潟で掘ってくる人もいるくらいです。
なぜ特大サイズを使用するかというと理由は簡単、目立つから。
一匹50〜70円(店によって差あり)。
店に入荷していない時もあるので、私は必ず事前に予約のTEL
をしています。
エビブクに海水を汲んで、現地で活かして使えればベスト。
夜から翌朝まで通して釣るなら、竿3本使用で40〜50匹も買え
ば十分です。
冬場は魚も活性が低くアタリも弱いので小ぶりの物を使います。
類似種に「ボケ」がいるが小さくて柔らかいので投げ釣りには×
この左の画像はスズキの胃袋に入ってい
たアナジャコを撮ったものです。
こんな感じでアナジャコを常食しています。
ちなみにデカイ固体を飲み込んでいまし
た・・。
|
スズキの釣り方編
夜釣りの魚の生態
冬の夜釣り
春の夜釣り
夏の夜釣り
秋の夜釣り
夜釣りの注意事項は
夜釣りでの危険な魚は
こんな日は釣りにくい?
100円ショップの釣具は
得するエサの買い方
夜釣りで守るべきこと
釣り場の水深について
投げ竿のトラブルは
夜釣りデビューするには
投げ釣りとブッコミの違い
チヌ(クロダイ)の釣り方編
アナゴの釣り方編
マダイの釣り方編
電気ウキで狙う編
笑えない夜釣り失敗談
夜釣りのカレイ・ハゼ
さぐり・ヘチ釣り
メバルの釣り方編
サビキ・アジ釣り
夜の落とし込み釣り
タコの夜釣り
チヌのナイトルアー
釣り場での食事
キスの夜釣り
|
 |
スーパーコウジは輸入物。砂泥地に穴を掘
って生息しています。
一匹100円前後です。
アナジャコと並んで、大型魚には大変有効
なエサです。
アナジャコが手に入らない地域には是非使
ってみてください。
エサ取りに強いため(結構弾力がある)、エサ取りが多い時期に
一晩で15〜20匹ほど持参しています。
時期によってはアナジャコの食いが落ちることもあるので、スー
パーコウジの割合を増やすのも手です。
エサ持ちが良いです。
サイズは小ぶりの物がオススメ。そういう意味でユムシもこの欄
に加えました。
デカイやつはチヌの食い込みが悪いですよ。
釣具屋さんで小ぶりな物を頼めば応じてくれる店もあります。
2ヵ所ある穴の内、どちらか一方から釣り針を差し込んで針先を
外に抜き出すだけです。
私の経験からだが、左右どちらの穴から釣針を刺しても魚の食
いに違いはなさそうです。
このエサは針を刺すと真っ赤な血が出ます。
尻をハサミで切りヘナヘナにして使うほうが魚の食い込みが良い
という人がいますが、もったいない!。
せっかくモゴモゴ生きているのに・・。
私は切らずに使います。エサは鮮度が命。
いくらエサ持ちが良いと言っても長い時間放っておくと死んでしま
い、風船がしぼんだようにシワシワになって魚がそっぽ向いてし
まいますので要注意。
|
 |
袋イソメは袋虫とも呼ばれ、海岸の砂泥
地に生息しています。
画像でも分かる通りミノムシのような袋で
体をおおっており見た目は小枝かゴミのよ
うに見えます。
特徴は夜に光ることで、夜釣りに適した釣
りエサです。
あまり多くは釣りエサ屋さんには出回っていませんので貴重なエ
サと言えるでしょう。
地掘りをおすすめします。
|
 |
青イソメは朝鮮半島に生息しているので
輸入物です。
青虫とも言います。
虫エサの中では魚の好感度NO.1の万能
エサ。
虫エサは頻繁にアタリがあるが魚のサイ
ズにばらつきがあります。
とりあえず魚の顔が見たい時には針は小
型で。
スズキを狙うのであればセイゴ針20号にできるだけ青イソメを多
く房掛け(4〜5匹)にし、ウネウネ感を演出します。
この場合、頭部は避けて針に刺すとすぐに死なないのでエサが
長く活きてます。
虫エサに共通して注意をすることは、身がちぎれた虫をそのまま
容器に入れておかないことです。
身がちぎれた時に出る体液が他の虫エサを弱らせるからなので
す。
青イソメの大・小を売っている場合は投げ釣り用には大を使用。
本虫は青イソメに比べて値段は高いですが、魚には大人気の虫
エサです。
あまり動きませんが魚の鼻をくすぐる魅惑の匂いを出します。
一匹だと長いので適当な長さに切って使います。
【河口域対象魚】 セイゴ・チヌ(キビレ)・マゴチ・キス・アナゴ・ヒ
イラギ・ハゼ・シロギス・ゲタ(ウシノシタ)・ カレイ・フグ・タケノコ
メバル・赤メバル・イイダコ・ワタリガニ・石ガニなど。
|
 |
アナジャコよりひとまわり小さい生物で、チ
ヌやアイナメが大好物の釣りエサです。
体が柔らかいので、近投でのぶっこみ釣り
か夜の電気ウキ釣りがおすすめです。良
型のキビレも釣れます。このエサは1日し
かもたないので、余ったら冷凍にしておき
次回の釣行に使います。
|
 |
ドバミミズとは、普通のデカイミミズです。
ドバミミズはウナギの大好物。
最近はウナギ釣りブームに乗ってか市販されている釣具店もあ
ります。
ウナギ専門に狙う人の多くは自分で土を掘ってエサをゲットして
ます。
ちなみに河口部に限って言えば、ウナギ釣りはミミズよりアナ
ジャコが定番です。
これとは別に釣具店などで売っているシマミミズと言う小型のミミ
ズがいますが、海釣りには不向きです。
|
|

|
スーパーコウジと同種。同じ目的で使用で
きます。
一匹200円前後です。
本コウジは国産のため値段はスーパーコ
ウジより高め。
身近な沿岸や河口ではもったいないエサ。
磯でのマダイ狙いにはGOODです。
私の経験からだが、左右どちらの穴から釣針を刺しても魚の食
いに違いはなさそう。
|
 |

用水路や田んぼにゴソゴソしている子ども
の遊び相手。じつはこのザリガニクン、チ
ヌやスズキにも効果あり。アナジャコの代
役をりっぱに務めてくれます。ただし、サイ
ズは6〜8cmくらいが妥当。
|
 |
冬場専用のありがたいエサ。
ただし身が柔らかいので遠投は出来ません。チョイ投げでどう
ぞ。水ゴカイを刺した釣り針の最後にアオムシをストッパーで付け
ておくのも手です。
|
 |
スズキ・アナゴが釣れます。
適当な大きさに切って使います。
意外なエサなり。漁師もおススメしています。
また、サンマの切り身はアナゴ狙いにも適しています。短冊に
切って使います。
一匹が約100円なのでコストパフォーマンスはかなり高いと言え
るでしょう。
光り物の魚の切り身は夜間でも目立つのでオススメのエサです。
|