![]() |
![]() |
HOME | 釣り道具 | 釣りエサ | 釣り場 | 釣 魚 | 釣り方 | 仕掛け | 釣果記録 | 夜釣り情報 |
電気ウキ釣り | Q&A | 天然魚グルメ | メルマガ | プロフィール | リンク集 | 釣り用語集 | 天然ウナギ |
夜の投げ釣りの釣り方
■ 夜釣りでの「投げ釣り」「ブッコミ釣り」の釣り方の流れ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
夜釣りでの投げ釣りにこだわるのはやはり比較的簡単に誰でも大型魚が狙える点に魅力を 感じているからです。 スズキにしろチヌにしろ暗くなると岸近くに寄ります。 また沿岸近くの潮通しのよい本流に身を任せているものもいます。 そこへ中・近投でぶっこみ、魚を狙うというわけです。 そうすることで釣れる確立がぐっと上がります。 大型魚がアタッた時の目が覚めるような竿先の突っ込みや竿のひったくられるようすは快感 以外の何物でもありません。 まさに大物釣りの醍醐味でしょう。 また夜はエサ取りが少ないのでエサの消耗が軽減されますし、深夜などは釣り人さえ減りま すので釣り場は貸切状態です。 されども投げ釣りです。点の釣りになります。 非効率な「待ち」の釣りであることに変わりはありません。 それだけに釣れた時の喜びもひとしおなのです。 的確な魚道のポイント選択とじっくり腰を据える忍耐力が要求されるのが夜釣りでの投げ釣り です。 |
|||
![]() まずはエサを付けます。 モゾモゾと動き回る元気なアナジャコ(ゲンダ)を取り出し、次に釣り針をアナジャコの尾肉の下 から背へ突き抜くように引掛けてセットします(仕掛けページ・釣りエサページ参照)。 まずはエサを付けます。 縫い刺しにする人もいますが私はわざわざ縫うように刺しません。 なぜならエサが弱るうえに、自然なアナジャコの動きがとれないからです。 普通に投げても全然大丈夫です。そう簡単にはエサはちぎれません。 以前余ったアナジャコエサを冷凍にして使いましたが、解けると身がビチョビチョして使いにくく、 これは投げる時に身が切れやすいので注意して投入したい、というか私はあまりおすすめしま せん。 エサは活きの良さが最優先です。近投狙いのウナギ釣りにはおすすめ。 スーパーコウジなどのエサも大型魚には有効です。 2ヵ所ある穴の内、どちらか一方から釣り針を差し込んで針先を外に抜き出すだけです。 エサ持ちが良いので積極的に使ってみましょう。 アオムシならエサの動きをアピールさすため3〜4本を釣り針に掛けて使います。 頭から針に刺すとエサが弱るので注意。 虫エサはエサ取りに弱いため、まめに確認をします。 ▼ ![]() ▼ ![]() ▼ ![]() ▼ ![]() |
|||
Cooyright(C) 2008 夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます |