![]() |
■ 夜釣りでの「投げ釣り」「ブッコミ釣り」の釣り方の流れ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ▼ ![]() ▼ ![]() ▼ ![]() ▼ ![]() 魚を掛けた瞬間、大物だと「グッ」と竿に重みが乗ります(当然だ)。 スズキであればその後「グイ」と竿がのされて沖へ走り出します。 最もスリリングな瞬間! この時糸を少しずつ出してやらないと、綱引き状態になってプツンと糸が切れておさらばに。 私は魚を掛けて大物と感じたら、とっさにリールのハンドルをフリーに切り替えます。 魚が走ればリールのストッパーつまみを切り替え、ハンドルを逆回転して糸を出し(手でテン ションをかけながら)、止まればゆっくり竿を立ててやり、竿を前に倒しながら糸を巻くようにし ます。 これのくりかえし。 糸を出す時は、常に糸を張った状態をキープ。 チヌでも大物と感じたら、あせらず糸を出して弱らせます。 スズキは足元まで来たら必ず左右に走るので最後まで弱らせ、魚が横に浮いたら頭からタモ 網ですくいフィニッシュ! 夜釣りで釣り揚げた魚をすぐつかむのは危険です。必ずライトで魚種を確認してから。 スズキのエラぶたは上部がとがっており鋭利な刃物状態になっています。 無用心に魚体をつかむと暴れた時にケガをするので注意。 チヌはアゴの力が半端ではなく、まるでペンチのようです。 小型ならまだしも大型のチヌの口に指を入れたら潰れてしまいそうなくらい痛い。 釣針を外すときはハリハズシで外すかハリスを切ってしまいます。 アタリが続いている時は迷わずハリスを切って新たに付け替えることです。その方が時合いを 逃さずにすみます。 したがって新たな仕掛けを常に4・5本ストックしておけば、スピーディーに交換することができ ます。 最後に・・・ 魚が釣れたスポットはピンポイントで憶えておきます。 例えば、現地点からむこう岸の白い建物の方に向けて投げるだとか、ブイとケーソンの中間あ たりにぶっこむだとか・・。 釣りの記録はどんなことでも自分だけの貴重なデータになるからですね。 |
|||
Cooyright(C) 2008 夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます |