![]() |
HOME | 釣り道具 | 釣りエサ | 釣り場 | 釣 魚 | 釣り方 | 仕掛け | 釣果記録 | 夜釣り情報 |
電気ウキ釣り | Q&A | 天然魚グルメ | メルマガ | プロフィール | リンク集 | 釣り用語集 | 天然ウナギ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ ナイトルアーフィッシングでチヌ(クロダイ)をガツッと引っ張り出す! |
|
チヌの捕食が見られる興奮のルアーゲームはホッパー! チヌを狙う釣り方は数々ありますが、ルアーでチヌを狙うようになってきたのは最近のことで、ルア ーの専門雑誌等で紹介されてからチヌのルアーアングラーが増えてきました。 私も当初はルアーでチヌが釣れるとはにわかに信じられませんでしたが意外と面白いです。 メバルやカサゴをターゲットにする「メバリング」やイカをターゲットにする「エギング」に並んでチヌを ルアーで狙う「チニング」という言葉も一般化してきています。 ルアー=でかい口 というイメージがあるので、ルアーフィッシングの対象魚といえばブラックバス を最初に思い浮かべますが、ところがチヌも立派なルアーの対象魚なのです。 活性が高いと頻繁にルアーにアタックしてきます。 沿岸にはマチヌとキビレチヌとが混在して棲んでいますが、攻撃性はキビレチヌの方が高いと言 われています。 キビレチヌは縄張り意識が強いようですがそのことと関連性があるかどうか分かりません。 このサイトは夜釣りに特化したものであるために、ナイトゲームでのチニングに絞った内容になり ます。 とはいえ、昼夜攻め方が違うかというと正直そんなに違うとも感じていませんが、夜の暗い中での ナイトルアーを楽しむとなるとオススメは「ホッパー」です。 トップウォーターゲームですね。 暗い中でもルアーの踊る海面は十分視認できますし、なにより水面を滑らすホッパーにチヌが水 しぶきをあげて襲い掛かる瞬間は快楽そのもの。 外道にハネやスズキも参戦してきます。 タックルはブラックバス用でもシーバス用でもメバル専用ロッドでも構いません。 リールもそれ用で良いです。 手軽に釣りを楽しむなら現在手元にあるものをとりあえず流用すれば十分です。 極めたい方はチニング専用ロッドが市販されていますので釣具店でお買い求め下さいますようお 願い申し上げます。 使用ルアーは「ソルトホッパー」になります。 それぞれ種類はありますが、別々の色を3色ほど用意しておくとローテーションできます。 ![]() 攻略方法は簡単! ルアーを沖に投げて水面にガポッ ガポッと水しぶきが立つように引いてきます。 チヌは動いている物の捕食は結構へたなので、スローに引きましょう。 コツはルアーを動かすばかりではなくて、捕食のへたなチヌでも喰らい付けれるよう途中で何度か ポーズ(ルアーの動きを停止)をやってやる必要があります。 そうするとポーズをとった時にバイトしやすいですね。 水深が浅い時や浅い場所でもヒットしてきます、というか水深が浅いからチヌが水面のルアーをと らえやすくなるのではと思っています。 むしろ深い所ではホッパーじゃないルアーの方がいいです。 夜なので足元にもチヌが来ていることがありますので、目の前までしっかりとルアーを通したい。 当たればでかい、チヌのナイトルアーフィッシング。 是非お試しあれ。 ![]() |
Cooyright(C) 2008 夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます |