HOME | 釣り道具 | 釣りエサ | 釣り場 | 釣 魚 | 釣り方 | 仕掛け | 釣果記録 | 夜釣り情報 |
電気ウキ釣り | Q&A | 天然魚グルメ | メルマガ | プロフィール | リンク集 | 釣り用語集 | 天然ウナギ |
夜釣りの魚の生態 冬の夜釣りについて 春の夜釣りについて 夏の夜釣りについて 秋の夜釣りについて 夜釣りの注意事項は 夜釣りでの危険な魚は こんな日は釣りにくい? 100円ショップの釣具は 得するエサの買い方 夜釣りで守るべきこと 釣り場の水深について 投げ竿のトラブルは 夜釣りデビューするには 投げ釣りとブッコミの違い チヌ(クロダイ)の釣り方編 アナゴの釣り方編 マダイの釣り方編 電気ウキで狙う編 笑えない夜釣り失敗談 夜釣りのカレイ・ハゼ さぐり・ヘチ釣り メバルの釣り方編 サビキ・アジ釣り 夜の落とし込み釣り タコの夜釣り チヌのナイトルアー 釣り場での食事 キスの夜釣り |
■ 夜釣りで釣れる危険な魚を紹介します | |
● アカエイ (アカエイ科) 南日本、シナ海、朝鮮半島などに分布しています。 春から夏にかけての産期には内湾の比較的浅い砂浜に現れ、卵ではなく胎生で仔魚を生み ます。 温暖化の影響からか、最近は大群で遊泳するのがよく目撃されています。 ゴカイやアサリなどの二枚貝を常食としています。 河口付近にも多く生息しています。 背はアカ褐色、お腹の周辺は橙黄色なので他のエイと見分けがつきます。 尾には2・3本の猛毒の毒棘があるので十分注意をしてください。持ち帰る場合は必ず尾の付 け根から切り落としてからにしましょう。 ● ゴンズイ (ゴンズイ科) 本州中部以南、朝鮮半島、インド洋などに分布しています。 海にいるナマズの仲間です。たいがいは数十匹から百匹ぐらいの群で海底を泳いでいます。 幼魚の時から密な群れを作る習性があり、「ゴンズイ玉」と呼ばれています。 胸びれと背びれのそれぞれの第一棘は鋭く、強い毒腺を持ちます。 海中で刺すことはあまりなく、釣り上げられ興奮した時にうかつにつかむと刺されます。 死後も毒は有効です。 沿岸の磯に生息し、昼は岩陰に潜んでいます。夜になると活動して、底の小動物等を捕食しま すので夜釣りで釣れることが多い魚です。 河口等の汽水域ではあまり見かけません。 ● ウミヘビ類 海洋には色んなウミヘビが存在しますが、沿岸に分布しており夜釣りでよく釣れるのはミナミホ タテウミヘビ、ダイナンウミヘビなどです。 基本的には夜行性で暖かい海を好みます。 ミナミホタテウミヘビはウミヘビと名が付きますがウナギやアナゴの種類で毒などはありません。 但しまったく食用には値しないので、釣針を外したらさっさと海にお帰り願いましょう。 ● ソウシハギ フグ類もそうですが食べると毒によって大変なことになる魚がいます。 最近日本沿岸に増えてきているこの「ソウシハギ」。 フグの70倍の毒をもっているらしいのです。 決して食べないように・・ ■ このほかにもアイゴ、ハオコゼ・ヒメオコゼなどのオコゼ類、ウミケムシなど危険な物がいま すが、特に●上記二種が夜の投げ釣りの危険な対象魚になります。 |
Cooyright(C) 2008 夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます 天然の魚グルメ | 知っとくゼミナール | 魚拓の達人 | 中高年のパソコン活用ガイド | 自己を磨く思考法 | 夜の投げ釣りトップ |