![]() |
夜釣り マダイ |
HOME | 釣り道具 | 釣りエサ | 釣り場 | 釣 魚 | 釣り方 | 仕掛け | 釣果記録 | 夜釣り情報 |
電気ウキ釣り | Q&A | 天然魚グルメ | メルマガ | プロフィール | リンク集 | 釣り用語集 | 天然ウナギ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ マダイの夜の投げ釣りは人気上昇中! |
||||||||||||
マダイといえば誰もが認める海水魚の王様です。 真紅のよろいをまとった姿は祝い事にも欠かせません。 ちっちゃな手の平くらいの大きさのマダイの幼魚を釣り上げてもうれしいものです(私だけ?) 釣りでは「船釣り」やオキアミをエサにした「フカセ釣り」などがポピュラーです。 近年、投げ釣りでもマダイ狙いで釣行する人が増えてきました。 マダイの固体じたいが増加しているというのがその理由のようです。 ただし、スズキやチヌほどの釣果は正直いって見込めません。 そこまでの絶対数が少ないからです。 最近では瀬戸内でもマダイの夜の投げ釣りは盛んです。 シーズンを通して見ますと春の乗っ込みの時期(産卵期)が一番味も良く数釣れるとされています が、夏・秋でももちろん狙えます。 投げ釣りではないですが「鯛カブラ」や「鯛ラバ」を使った陸っぱりからのジギングもブレイクしかけ ています。
塩分濃度は濃い所ですので、河口や汽水域にはいません。 近場の沿岸でそこまで深い場所は少ないので、ポイント選びとしてはできるだけ深い所を狙うよう にします。 さらに潮の流れが強く、海底が岩礁になって起伏の多い所が良いです。 またその周辺が砂とゴロタ石が混在している所も見逃せません。 いずれにしても生息域が荒い障害物だらけで、おまけに潮も速い場所なので少々釣りづらいかも 知れません。
エサのページはこちら →夜釣り用釣りエサ マダイがボーズでもアイナメやソイなどのおいしい外道が釣れることを期待して、冷凍イワシやイカ の切り身などのエサを少し持参しておくこともあります。
遠投のほうが有利です。 仕掛けを動かさずにアタリを待ちますので基本は置き竿です。 頻繁に動かすと仕掛けが根がかりするからなのです。 アタリは大きく出ますので思いっきりあわせます。 マダイの口の中はチヌと同じく岩のように硬いので、しっかりと針がかりさせないとバレてしまいま す。 そして根に入られないように一気に巻き取ってゆきます。 夜明け前の薄暗い時間にアタリが多いようです。 グッドラック! ![]() |
Cooyright(C) 2008 夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます
天然の魚グルメ | 知っとくゼミナール | 魚拓の達人 | 中高年のパソコン活用ガイド | 自己を磨く思考法 | 夜の投げ釣りトップ