![]() |
夜釣りQ&A
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
Q5 もしもエイが掛かったら? | |||||||||||
A 温暖化の影響か、最近やたらとエイを見かけます。 エイを初めて掛けた人は、その重量感ある引きに「何だろう」と期待し、釣り揚げた魚を見てぬか喜 びしたことでしょう。 エイが掛かったらやっかいです。 割りとアカエイがよく釣れます。 多い日には一晩に3,4枚掛かります。 アカエイのアタリ方はさまざまで、一気に釣り竿を横倒しにしたり、ゴツゴツとした感じだったり。 いざ魚が掛かると決まって、動かない・走らない・重たい。 底にへばり付いているような気がします。 こういう時は、投げ竿なら強引に浮かせて時間をかけて取り込むしか方法はありません。 重戦車のように、あるいはローラーのように非常に重く一定の速度で引っ張るのでエイと判定しや すいです。 磯竿であれば、釣り竿を折られるより先に糸を切った方が得策でしょう。 釣りあげたら地面で「ゴフッ ゴフッ」と呼吸音を発するので、何だか魚という感じがなく少し気味が 悪いです。 気をつけなければいけないのは尾にある猛毒のトゲ。 急に暴れるので要注意! デンジャラスなので持ち帰る人は少ないと思うが食すれば結構いけます。天然魚グルメページに 紹介しています。 ちなみにトビエイは食べれないとのこと。 水族館でしかあまり見たことも無いような温水系の魚が近くで普通に釣れていることが、温暖化と まったく無関係であるとは言い切れない事もまた事実です。 ![]() |
■夜の投げ釣り トップページへ
Cooyright(C) 2008 夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます 天然の魚グルメ | 知っとくゼミナール | 転職面接の面接体験談 | 魚拓の達人 | 中高年のパソコン活用ガイド | 自己を磨く思考法 | 夜の投げ釣りトップ |