![]() |
夜釣りQ&A
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
Q7 大型魚が釣れたら? | |||||||||||
A 幸いにもうれしい大型魚が釣れたら、さっそくメジャーで寸法を測りましょう。 自己記録の更新になりそうなサイズであれば行きつけやなじみの釣具店など公の場で厳密に測っ てもらうのも手です。 新聞記事のネタにしてもらったり、釣り雑誌に写真付きで掲載してくれることもあります。 なにより自分自身が納得できます。 魚はこの際できるだけ早く測ったほうが良いでしょう。 なぜなら魚は息絶えた瞬間から縮み始めます。 氷水につけておくとさらに縮みやすいので自分で測るのなら釣り上げたらすぐに測ってからクーラー に。 自宅に魚を持ち帰ったら写真などで記録を残します。 いろいろな角度で撮ってみたり、両手に掲げて写してみたり。 魚拓をとるのも良い記念になります。 慣れないとなかなかきれいにとれないが、コツとしては最初は墨汁を少なめに水で溶きます。 墨が濃いと魚拓も真っ黒になって何の魚か全くわからなくなります。 魚も凹凸があるので白く色の付かなかった部分ができることがあるが、少しなら濃い鉛筆(Bなど) で修正がききます。 回数をこなせば次第に慣れてくるものです。 その日のデータ記録も忘れずに。 例えば、日付、潮周り、干満、HIT時間、天気、場所、釣り方、エサ、サイズ(目方)など。 WEBサイト(ブログを含む)をお持ちの方ならサイトにアップして釣り自慢や情報の共有ができるでし ょう。 最後の楽しみは何といっても捕獲した獲物をおいしくいただくこと。 魚料理を目の前に、大物と格闘した時のことを思い出しながら飲むビールは何ものにも変えがたい 至福の瞬間です(飲めない人ごめんなさい・・)。 ![]() |
■夜の投げ釣り トップページへ
Cooyright(C) 2008 夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます 天然の魚グルメ | 知っとくゼミナール | 転職面接の面接体験談 | 魚拓の達人 | 中高年のパソコン活用ガイド | 自己を磨く思考法 | 夜の投げ釣りトップ |