夜釣り 用語 |
夜釣りの釣り用語集 (あ行)
夜釣りの魚の生態 冬の夜釣り 春の夜釣り 夏の夜釣り 秋の夜釣り 夜釣りの注意事項は 夜釣りでの危険な魚は こんな日は釣りにくい? 100円ショップの釣具は 得するエサの買い方 夜釣りで守るべきこと 釣り場の水深について 投げ竿のトラブルは 夜釣りデビューするには 投げ釣りとブッコミの違い チヌ(クロダイ)の釣り方編 アナゴの釣り方編 マダイの釣り方編 電気ウキで狙う編 笑えない夜釣り失敗談 夜釣りのカレイ・ハゼ さぐり・ヘチ釣り メバルの釣り方編 サビキ・アジ釣り 夜の落とし込み釣り タコの夜釣り 釣り場での食事 キスの夜釣り |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行
<あげ> 干潮の最低の潮位からだんだんと満ちてくる潮のこと。 上げ潮、込み潮とも言います。 <アタリ> 魚がエサを食うときに竿先やウキに現れる反応のこと。 夜釣りではアタリが見やすいように竿先にケミホタルなどの科学発光体を付けま す。 <朝マズメ> 日の出の前後の早朝のことでこの時間帯に魚がよく釣れるとされています。 私は夜釣りで通し釣りをしていてそのまま朝マズメまで延長して釣ることがよくあ ります。 <アワセ> 竿先にアタリが出たら釣竿をあおって魚の口にガッチリと針掛かりさせてやること をいいます。 しっかりアワセないとチヌなどの口の硬い魚は釣針がはずれて逃げられてしまい ます。 <赤潮> 海水が日照り・汚染などの影響を受けるとプランクトンが異常発生し、赤褐色にな る現象。 魚は呼吸困難となって死ぬこともあるので養殖魚の被害が出ることもある。 <一荷> 2本以上の釣針に複数の魚が釣れること。 一連とも言います。 夜釣りで大型の魚を狙う時は一本針にします。 <イソメ> 釣りエサの中ではよく使われるれるエサの種類。 本虫、岩虫、青虫などがある。 <居着き> その場所にとどまって住んでいる魚のこと。 例えばチヌなどは冬になると海の沖合いの深みに移動するのが普通ですが、中 には沿岸のエサの豊富な浅場で周年居着いているものもいます。 <入れ食い> 短時間に魚のアタリが続く現象のこと。 まさに仕掛けを入れたらすぐに魚が食らい付いてきます。 長時間入れ食いが続くことはないのでその瞬間を大事に。 <糸フケ> 道糸が風などのために必要以上に出てたるむこと。 仕掛けを投げて着水したときも糸フケは出ます。 <エサ取り> 釣る対象魚以外の小魚で、釣針に付いているエサをつついて食べ横取りするこ と。 夜釣りではカニなどがエサ取りになります。 <エラ洗い> 釣針に掛かったスズキが海面でジャンプし、ハリを外そうとする動きのこと。 夜釣りでも、その爆裂音でエラ洗いは確認できます。 <エダス> 枝素とも書きます。 幹糸(ミキイト)から木の枝のように出ている枝ハリスのこと。 枝バリとも言います。 <大潮> 海の干潮と満潮の潮位差が大きい潮周りのこと。 大きい潮位の差を約6時間毎に潮が満ち引きするので潮の流れは早くて強く、魚 の活性も良いと一般に言われています。 反対に小潮はその逆で干満の潮位差が小さく、潮流も緩いです。 <落ち> 越冬するために魚が深みに移動すること。 あるいは産卵後のこと。 <おくり込む> 魚のアタリが微妙な時、道糸を出して(おくり込んで)魚のハリ掛かりをよくするこ と。 <おまつり> 他人の仕掛けと自分の仕掛けがもつれてしまった状態のこと。 とくに夜釣りではライトを点けての修復作業になるので、隣の釣り人との距離を十 分にとって釣りをしましょう。 |
Cooyright(C) 2008 夜釣り、夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます