![]() |
夜釣り 用語 |
夜釣りの用語集 (な行)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
<ナブラ> 海面に群れる魚のこと。 <根> 海底にある岩や障害物のこと。 カサゴやアイナメはそういった根に生息しているので根魚と言います。 <根掛かり・根ずれ> 仕掛けが根にからまったり引掛かったりして傷つき切れてしてしまうこと。 岩礁地帯では根ずれが多く発生するので、磯での投げ釣りの場合は仕掛けやオ モリは多めに持参したほうがよさそうです。 <ネムリ針> 釣針の一種で針先が内側に曲がっているもの。 夜釣りの仕掛けではあまり使いません。 <年なし> ねんなし、としなしなどと言います。 つまり何年ものかわからないほどの大物魚と言う意味で、例えばチヌは50cm以 上を年なしと呼んでいます。 <納竿> のうかんと読みます。 釣りが終わり竿を片付けること。 つまり釣りの終了を意味します。 <のされる> 大物の魚と格闘中、一気に釣竿を引き込むような状態の時のこと。 <のっ込み> 魚の産卵時に沿岸の浅場に集団で移動してくること。 釣りには絶好の時期。 ![]() |
Cooyright(C) 2008 夜釣り、夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます |