![]() |
夜釣り 用語 |
夜釣りの釣り用語集 (さ行)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
<竿尻> サオの根元のこと。 <ササにごり> 雨のあと川が少し濁った状態をいう。 この状態のときはウナギが好活性になりますので夜釣りにはもってこいの良い条 件なのです。 <さそいをかける> エサを動かして目立たせ魚の気を引くこと。 夜釣りでも効果的です。 <サビキ釣り> アジやイワシなどの小魚をアミエビで寄せて疑似餌を上下に動かせて釣る釣り 方。 夜釣りではあまり行いません。 昼間のファミリー向け。 <サルカン> ヨリモドシのこと。 スイベルとも言います。 スナップ付きもあります。 <仕掛け> リールに巻いてある道糸から先のハリス、オモリ、ハリなどで構成されている部 分。 ウキを使う場合は「ウキ釣り仕掛け」と言います。 <締める> しめると言います。 魚の急所を突いて即死させること。 さらに血抜きをすると魚の鮮度が保てます。 <時合い> 魚の食い気が立つ時間やタイミング。 <地磯> 陸と続いている磯のこと。 地磯に対して沖磯。 <潮目> 潮と潮とが押し合っている境目でプランクトンや小魚が多く、常に魚が集まるポイ ントで狙い目になります。 海水の温度の違いや塩分の濃度の違いなどで潮の境目ができるようです。 二つの潮の色の違いがわかる時もあります。 潮の動きによって刻々と変わり、夜釣りでもはっきりと縦の潮筋が見えます。 <潮通し> 文字通り潮の通りが良いこと。 この潮通しが良い場所は魚もよく集まる場所でもあります。 例えば島と島との間を流れる水道部分、防波堤の先端部分、岬部分、河口域な ど。 <瀬> 海の潮が早く流れる水深の比較的浅いところのことです。 <スカリ> ブイ(ウキ)の付いた網製のもの。 釣れた魚を入れて海中に浸けておく。 ![]() |
Cooyright(C) 2008 夜釣り、夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます |