![]() |
夜釣り 用語 |
夜釣りの釣り用語集 (た行)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
<高切れ> あわせた瞬間に道糸の上の方で切れること。 <タナ> 魚の遊泳する層のこと。 その日によってタナが変わります。 <タマ> 魚をすくう網のこと。タモ網とも言います。 いくつか種類があります。 <ためる> 大型魚をかけた時に釣竿を立てて魚の動きに合わせて弱るのを待つこと。 <ちから糸> 投げ釣り用の道糸の先から仕掛けまでに数メートル結ぶ太いラインのこと。 このラインシステムにより細い道糸でも重たいオモリで仕掛けを遠くまで飛ばすこ とができます。 <チモト> 釣針のハリスを結ぶミミの部分のこと。 <チョン掛け> エサを弱らせないためにハリ先に軽く刺すエサの掛け方のこと。 青イソメ、エビ、小魚などのエサに使います。 <付けエサ> 釣針に直接付けるエサのこと。 これに対して魚を寄せる間接的なエサを「寄せエサ」と言います。 <電気ウキ> 夜釣りのウキ釣りに使用します。 ウキの本体にリチウム電池が内蔵され、トップの部分が発光します。 <デキ> 当歳魚のこと。 デキハゼなどと言います。 ![]() |
Cooyright(C) 2008 夜釣り、夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます