![]() |
夜釣り 用語 |
夜釣りの釣り用語集 (か行)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
<カケアガリ> 深い場所から浅い場所に向かう斜面のこと。 こういったところは魚がエサを求めて寄ってくるので夜釣りでも良いポイントになり ます。 <空アワセ> アタリはないがたまに釣竿をしゃくってあわせてみること。 カレイ釣りなどではカレイが居食いしてアタリがよくわからないときにこの動作をす ることがあります。 エサが目立たせるので夜釣りでも効果があります。 <きく> アタリらしきものがあった時、釣竿をゆっくり上げて確かめること。 <汽水域> 淡水と海水とが入りまじる河川の河口などの水域。 <ギヤ比> リールの回転スピードのこと。 リールのハンドル1回転にスプールが3回転すればギヤ比は1:3となります。 リールによってそのギヤ比はそれぞれ違います。 <消し込み> 勢いのよいアタリで、夜釣りなら電気ウキが海中にスパッと入っていくこと。 <外道> げどうと読みます。 対象魚以外の魚が釣れたときその魚を指します。 夜釣りでのチヌ狙いでマダイが釣れたらマダイは外道ですが超うれしい外道に違 いありません。 <ごぼう抜き> ごぼうを土の中から引き抜くように釣れた魚を海面から一気に抜き上げること。 あるていどの重さのある魚のときにこの表現をします。 ごぼう抜きをする時は周りに人がいないかよく確認してからにしましょう。 魚が重いので硬いエラやヒレが当たれば危険です。 <五目釣り> 五目とは五種類の魚のことで、それだけ色々な種類の魚を釣るということ。 <小潮> 海の干潮と満潮の潮位差が少ない潮周りのこと。 少ない潮位の差を約6時間毎に潮が満ち引きするので潮の流れは弱く、魚の活 性も良くないと一般に言われています。 反対に大潮はその逆で干満の潮位差が大きく、潮流も強く早いです。 <コマセ> まきエサのこと。 夜釣りの投げ釣りでは使いませんが、電気ウキ釣りでは使うことがあります。 ![]() |
Cooyright(C) 2008 夜の投げ釣り All Right Reserved. このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます
天然の魚グルメ | 知っとくゼミナール | 転職面接の面接体験談 | 魚拓の達人 | 中高年のパソコン活用ガイド | 自己を磨く思考法 | 夜の投げ釣りトップ